疲れやすくなってきた、いつも身体がだるいと感じる方へ
若いころと比べると、年齢を重ねるごとに、少しの生活習慣の乱れで疲れを感じやすくなってきます。
健康な身体や肌を保つためには、バランスの取れた食生活や適度な運動、質の良い睡眠が非常に重要です。
しかしながら、忙しい日々の中でどれも完璧にこなすことは難しいはず。そんな時に、考えたいのが、サプリメントで不足している栄養を補うことです。
いつまでも元気で美しくいたい、そうお考えの方はぜひこの機会に検討してみましょう。
・ヘルスケアコーディネーター ・株式会社310LIFE / 代表取締役社長 ・日本初Google公式 Fitbit Friend
大木 都
病院の立ち上げ運営に携わったり、1,000名以上への個別パーソナルコーチング経験から「日本らしく、ちゃんと続けられる」ヘルスケアが何より大切で効果が高いと感じています。また、自分自身が過労で入院した経験も活かし、忙しい毎日の中でも実際に続けられるヘルスケアメソッドを研究し、スマートウォッチなどのヘルステックツールの活用を推奨している。
気温が高くなってくると、朝起きた瞬間から体のだるさを感じる人も多いのでは。
1日中だるさを引きずっていると、仕事や家事などに支障が出てしまいうことも。そんなときは「お目覚めスイッチ」をオンしてあげるのが効果的です。
今回の記事では暑いときのだるさを改善する方法や、だるくてやる気が出ないときのスイッチの入れ方を紹介します。
ダルさを感じる夏の朝にやりたい行動
スイッチを入れて夏を乗り切るための食事のコツ
簡単にできる体に気合を入れる方法
夏は朝から気温が高いので、起きた瞬間から暑さによってだるさを感じる人もいるのではないでしょうか。
朝、だるい体に「お目覚めスイッチ」を入れるには「コップ一杯の水」を飲みましょう。お茶やコーヒーではなく、常温の水か白湯がおすすめです。
夏は寝ている間にも汗をかくので、寝起きの体は水分を欲しています。起きた直後のだるさや頭痛は水分不足が関係しているケースもあります。
目覚ましとしてだけでなく、水分補給目的としても起きたらコップ一杯の水を飲むことを習慣化させましょう。
暑くなってくると食欲が低下しやすくなりますが、水や冷たい麺類ばかりでは栄養不足になって余計にだるさを感じてしまうことも。
栄養を効率よく摂取するには「タンパク質」を積極的にとるのがおすすめです。
タンパク質はホルモンや自律神経の素材になっているので、暑さに負けない体作りのサポートをしてくれます。
ほかにも温かいスープもおすすめです。「暑いのにわざわざ温かいものを?」と思うかもしれませんが、暑さによって冷たいドリンクやアイスなどを摂取していると、内臓が冷えて疲れてしまいます。
内臓が冷えたままだと動きが鈍ったりして栄養の吸収まで悪くなってしまうので、温かい汁物などを飲むようにしましょう。
とくに味噌汁には夏に失いやすい塩分が適度に入っていて、具材を工夫すればさまざまな栄養素が摂取できるのでおすすめです。
温かい食べ物で、冷房や冷たい食べ物で冷えた体の血流をアップさせましょう。
デスクワークをしている途中でだるさを感じたり、頭がぼんやりとしたりして作業に集中できないこともありますよね。
そんなときは「リズム運動」をやってみましょう。
立った状態でその場で軽く数回ジャンプして全身に刺激を与えるだけでOK。座った状態のときは、肘を曲げて肩の後ろ回し、前回しを各10回程度やりましょう。体に刺激を与えると、やる気スイッチがオン。
リズム運動は習慣化させると体にスイッチが入りやすくなるので、
など、やるタイミングを決めておくと1日中効率よく作業に取り組めるでしょう。
「暑いからダルくて当たり前」と思うかもしれませんが、簡単な工夫次第でだるさを感じず体にやる気のスイッチをサッと入れられます。
毎日シャッキっとしていたほうが仕事や家事ははかどり、効率よく進められるので、ぜひ体がだるいと感じたときは今回ご紹介した3つのスイッチオン方法を参考にしてみてくださいね。
寝起きの体は水分不足に陥っているので、水を1杯飲んで「目覚めスイッチ」をオン
タンパク質や冷えた内臓を温める味噌汁などを積極的に食べるのがおすすめ
仕事合間にリズム運動を習慣化させるとやる気スイッチが入りやすくなる
疲れやすくなってきた、いつも身体がだるいと感じる方へ
若いころと比べると、年齢を重ねるごとに、少しの生活習慣の乱れで疲れを感じやすくなってきます。
健康な身体や肌を保つためには、バランスの取れた食生活や適度な運動、質の良い睡眠が非常に重要です。
しかしながら、忙しい日々の中でどれも完璧にこなすことは難しいはず。そんな時に、考えたいのが、サプリメントで不足している栄養を補うことです。
いつまでも元気で美しくいたい、そうお考えの方はぜひこの機会に検討してみましょう。