目次 [ー]
お酒を飲んだ翌日は「なんだか顔がむくんでいる」「だるくて疲れが取れない……」など不調になりやすい方も多いようです。このように翌日に支障を来さないためには、お酒と適切に付き合うことが大切です。
今回の記事では、飲酒後のむくみやだるさの対処方法・予防方法について解説します。
お酒を多く飲んだ後は、顔や手足にむくみが現れてしまいやすいです。なぜ飲酒後にはむくみが起こってしまうのでしょうか。
飲酒後のむくみの原因を解説します。
お酒を飲んだ後にむくんでしまう原因の一つは水分不足です。
お酒に含まれるアルコールは、利尿作用があるのが特徴です。アルコールを多く摂取すると尿の排出が促されるため、体は水分不足に陥りやすくなります。加えてアルコールの分解にも水が必要なので、飲酒後は水分不足になりやすいです。
水分不足になると血液濃度が高くなり、血管が膨張します。体は血液濃度を下げようとして血管に水分を取り込みますが、過剰に取り込んだ水分は血管から漏れ出してしまうため、むくみが生じてしまいます。
またお酒を飲んだ直後に眠りにつくと、抗利尿ホルモンの分泌が活性化されやすいです。すると、本来なら排出されるべきお酒に含まれる水分が体に蓄積してしまうので、さらにむくみが悪化しやすくなります。
塩分の取り過ぎも、飲酒後のむくみの原因です。
体には塩分濃度を一定に維持しようとする働きが備わっています。飲酒する際に塩分を多く含むおつまみを食べ過ぎると、体内の塩分濃度が上昇してしまいます。すると、体は塩分濃度を下げようと水分をため込むように働くので、過剰な水分をため込んで、むくみが起きてしまうのです。
お酒を飲む際に、塩分が多く含まれるおつまみを好む方は、そうでない方と比べてむくみが起こりやすくなってしまうでしょう。
お酒を飲んだ直後ではなく、翌日の朝にむくみが目立つ方は多いかもしれません。
翌朝にむくみやすいのは、就寝中に顔に水分がたまりやすくなるからです。起きている状態では、水分は下半身の方にたまりやすくなります。しかし横になると、顔にも均等に水分がたまるため、顔にむくみが起きてしまいやすいです。
また顔の皮膚は体の皮膚よりも薄いので、同じように水分がたまっていても、体よりも顔の方がむくみが目立ちやすい傾向にあります。顔の中でも目の周辺は特に皮膚が薄いため、起きたときに目元がパンパンにむくんでしまった経験がある方もいるでしょう。
お酒を飲んだ翌日のむくみを防ぐには、飲酒前〜飲酒中、飲酒後の予防が大切です。むくみを予防する方法を4つご紹介するので、お酒を飲む際は意識しましょう。
翌日のむくみを防ぐには、暴飲暴食をしないことが大切です。
お酒を飲めば飲むほど利尿作用が働き、アルコールの分解にも水が必要になるので、むくみが起きやすくなってしまいます。また飲酒前の食事でも、飲酒中の食事でも食べ過ぎると、結果的に塩分を取り過ぎてしまいやすいです。水分を抱え込みやすい糖質を取り過ぎることも、むくみにつながります。
お酒を飲むと血行が良くなって、胃液の分泌が活発になるので、普段よりも食欲が増しやすいです。意識して暴飲暴食を避けることが、むくみ予防につながります。
とにかくむくみを抑えたい方は、塩分や糖質の多い食べ物を避け、塩分に含まれるナトリウムの排出作用があるカリウムを多く含む食品を摂取しましょう。カリウムはほうれん草・里芋・ブロッコリー・枝豆・アボカドなどに多く含まれています。
またアルコールの分解をサポートするタウリンを多く含む、イカ・カキ・ホタテ・アサリ・タコなどの魚介類を食べるのもおすすめです。
お酒を飲むときは、小まめな水分補給を意識してください。
「余計むくんでしまうのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、体が水分不足になると水分をため込もうとしてしまうため、逆にむくみが起きやすいです。
前述した通り、水分はアルコールの分解にも欠かせないので、スムーズな分解を促すためにも意識して摂取しましょう。お酒を飲んだ後だけでなく、飲酒前や飲酒中も水分を取ることが大切です。就寝中に水分不足になると、脱水症状が起こる恐れもあるため、寝る前もしっかり水分を取るようにしてください。
セルフマッサージもむくみに効果が期待できます。
ただし、お酒を飲む前や直後にマッサージをすると、血行が良くなって酔いが回りやすくなる恐れがあります。セルフマッサージは予防というよりも、翌朝のむくみ改善を目的として行いましょう。目元・フェイスライン・首のむくみを解消するためのマッサージをご紹介します。
【目元】
【フェイスライン】
3のマッサージをする際は、斜め上に引き上げると、より効果が期待できます。
【首】
入浴もむくみに効果が期待できる方法です。
38〜40度程度のぬるめのお湯に漬かると、血行が促進されてむくみが改善しやすくなります。こちらも予防というよりは、むくみの改善を目的として効果的な方法です。
ただし、飲酒直後の入浴はアルコールの分解を妨げたり、酔いが回りやすくなったりする他、転倒によるけがのリスクやヒートショックのリスクを高めます。また二日酔いの際も、血管に過度の負担がかかるため、入浴はおすすめできません。
個人差があるので、飲酒後何時間たてば入浴して問題ないとはいえませんが、お風呂に漬かるのはアルコールが完全に抜けて、体調にも問題がないときにしましょう。
お酒を飲んだ後や翌日に体のだるさを感じる場合、自分の適量を超えてお酒を飲み過ぎてしまっている可能性があります。
飲酒後のだるさの主な原因は、アルコールを分解する途中で生じる「アセトアルデヒド」と呼ばれる有害物質です。
飲み過ぎると体がアセトアルデヒドを分解しきれなくなり、体内に残ってしまうことにより、だるさが生じてしまいます。
日本人はアセトアルデヒドを分解する酵素(ALDH2)の働きが人によって大きく異なり、生まれつきお酒に強い人、そうでもない人、全く飲めない人がいます。
飲酒後のだるさに悩まされる場合、自分の体の許容量を超えてお酒を飲んでしまっている可能性が高いため、この機会に飲酒量を見直してみましょう。
またお酒を飲んだ後にだるくなりやすい方は、飲酒時にアルコールの分解を助けるサプリメントを取り入れるのもおすすめです。
お酒を飲む習慣がある人はそうでない人と比較して太りやすく、痩せにくくなってしまいます。「本格的に痩せたい」と思っている人は、一時的にでも禁酒をすることが近道となる可能性が高いです。
ただしお酒をどうしてもやめられない場合は、手始めに飲むお酒の種類を変えてみても良いでしょう。
例えば糖質の多いビールから、糖質が少なくポリフェノールなど健康に良い成分の含まれた赤ワインに切り替えることで、より健康的にお酒を楽しめるかもしれません。
お酒は飲み過ぎると顔や手足がむくんでしまったり、体がだるくなってしまったりして翌日の生活に支障を来すことがあります。
このようなことを防ぐためにも、お酒を飲む際には水分をしっかり取り、お酒を飲み過ぎないことを意識しましよう。