オンラインイベント

頭皮下にも老廃物は溜まる? 老廃物が溜まりやすい人の特徴と頭皮の老廃物をセルフチェックする方法

公開日:2022.06.19
更新日:2025.03.19
 

「年齢のせいか、髪の毛がまとまらない」「ボリュームがなくなってきた」といった髪の悩みは、実は加齢だけでなく、頭皮下に溜まった老廃物が原因かもしれません。

頭皮の下は老廃物が溜まりやすい傾向にあり、放っておくと頭皮や髪の状態が悪化するのはもちろん、顔の老け見えや健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

そこで今回は、頭部リンパほぐし師・美容師の横田先生に「頭皮下の老廃物セルフチェック」のやり方を教えていただきました。

併せて、老廃物の正体や溜まりやすい人の特徴、老廃物を排出する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

老廃物の正体ってどんなもの?

老廃物とは、体内で不要になったものの総称です。

私たち人間は、飲食や呼吸によって体に必要な酸素や栄養素を取り込み、体を作ったり、活動エネルギーに変えたりしています。ただ、取り込んだもの全てが必要なものに消費・変換されるわけではなく、不要物もいくらか残ります。これが老廃物の正体です。

老廃物は主にリンパ液によって回収され、腎臓でろ過された後、血液の流れに乗って二酸化炭素(呼気)やふけ、尿、便、垢、汗などとして体外に排出される仕組みになっています。

しかし、何らかの理由でリンパ液の流れが悪くなると、老廃物がスムーズに排出されず、体内に蓄積されてしまうのです。

老廃物は至るところに溜まり、頭皮下は特に滞留しやすい部位とされているため、適切なケアや対策を取る必要があります。

老廃物が溜まりやすい人の特徴4選

老廃物は性別や年齢に関係なく、誰にでも溜まるものですが、以下のような特徴を持つ方は特に蓄積しやすい傾向にあります。

  • ストレスを抱えている人
  • 運動不足の人
  • 食生活が乱れがちな人
  • 喫煙習慣のある人

ここではそれぞれの特徴について、詳しく解説します。

ストレスを抱えている人

人はストレスを受けると、コルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌される仕組みになっています。

コルチゾールには、血管とリンパ管の壁を形成する細胞間の接着を弱める働きがあり、血管やリンパ管から水分が漏れる要因になるとされています。

一時的なストレスなら問題ありませんが、慢性的にストレスを抱えていると、リンパ管から漏れた余分な水分が体内に蓄積する原因になるので注意しましょう。

運動不足の人

老廃物を回収する役割を担うリンパ液や、老廃物を排出する血液は、周囲にある筋肉のポンプ作用によって全身を巡っています。そのため、運動不足が原因で筋肉が衰えると、血液やリンパ液の流れが滞り、老廃物が溜まりやすくなります。

特に女性は男性に比べて筋肉量が少ない分、リンパ液の滞りや血行不良に陥りやすく、運動不足の影響が顕著に出るようです。

特にデスクワークが中心という方や、移動は車がメインという方は運動不足に陥りやすいので、生活習慣の見直しを検討しましょう。

食生活が乱れがちな人

老廃物の排出経路は複数ありますが、そのうち75%が便で占められています。そのため、便秘がちな人は老廃物を体内に溜め込みやすく、体や肌の不調を起こすリスクも高いとされています。

便秘になる理由はさまざまですが、特に現代人に多いのは食生活の乱れです。偏食によって腸内の悪玉菌が増加したり、便の形成に必要な食物繊維が不足したりしていると、便秘が慢性化する原因となります。

3食きちんと食べていない方や、野菜や果物の摂取が不足している方は、食生活の見直しを行いましょう。

喫煙習慣のある人

たばこに含まれるニコチンには強い血管収縮作用があり、喫煙すると毛細血管が収縮します。すると血液の流れが悪くなり、老廃物の排出がスムーズに行かなくなります。

ニコチンによる血管収縮作用は時間が経過すれば元に戻りますが、喫煙習慣がある方は短時間で立て続けにたばこを吸う傾向にあり、慢性的に血管が収縮した状態になることも珍しくありません。

たばこは血圧を上昇させたり、ニコチンの分解・代謝によって生み出される成分に発がん性があったりと、人体に害を与える要素が多いので、節煙や禁煙に努めた方が良いでしょう。

老廃物を排出する方法5選

体内に溜まった老廃物は、日常生活を見直したり、マッサージを取り入れたりして排出できます。

老廃物が溜まっている自覚がある方は、以下のような取り組みを実践してみましょう。

食生活に気を付ける

食生活の乱れは便秘を招く要因になるので、偏食気味の方は日頃の食事内容を見直すところから始めましょう。便秘の解消に役立つ食物繊維には、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類があります。

前者は便を軟らかくし、排出をスムーズにする作用があるタイプで、わかめや昆布などの海藻類や、こんにゃく、納豆などに多く含まれています。

一方の不溶性食物繊維は、便のかさを増して腸のぜん動運動を促す作用があるタイプです。主にごぼう・イモなどの根菜類や、きのこ、大豆などに含まれています。

これらの食材を上手に食卓に取り入れ、便秘改善に努めましょう。

積極的に水分補給する

体内の水分が不足すると、リンパ液の流れが悪くなったり、便が硬くなって便秘がちになったりします。また、老廃物を含む尿や汗も出にくくなるので、日頃から意識的に水分補給することが大切です。

人は1日2.5Lの水分が必要ですが、このうち食事から1.0L、体内で生産される水分が0.3Lを補給するとされているので、残り1.2Lを飲み水として摂取すると良いでしょう(※)。

ただし、冷水を一度に大量に摂取すると胃腸に負担をかけてしまうので、複数回に分けて小まめに補給することをおすすめします。

※参考:厚生労働省.「健康のため水を飲もう講座~からだと水の関係~」.(参照2025-01-31)

お風呂に入る

お風呂に入ると、体が芯から温まり、血液の流れを良くする効果が期待できます。逆に、シャワーだけで入浴を済ませると血行不良に陥りやすく、老廃物がスムーズに排出されにくくなるので注意しましょう。

なお、全身浴の場合は心臓に負担がかからないよう、38~40度くらいのぬるめのお湯に15~20分ほど漬かるのがおすすめです。

より効率的に体を温めたい場合は、入浴剤やバスソルトなどを使ってみてもよいでしょう。

運動をする

体を動かすと、発汗によって老廃物を排出できる他、筋肉が付いてリンパ液や血液の流れが良くなる、腸が刺激されて便秘が解消されるなど、良いこと尽くしです。

運動といっても激しいスポーツを行う必要はなく、自宅でできる筋トレやストレッチを行ったり、ウオーキングや軽めのジョギングなどを続けたりすれば十分に効果を得られます。

短期集中で運動するのではなく、無理のない範囲で継続することが老廃物の排出を促すこつです。

マッサージを行う

リンパ液の流れをスムーズにするリンパマッサージを習慣にするのも有効な手段の一つです。リンパ液は首や鎖骨、脇の下、膝の裏など、体のあちこちにあるリンパ節に向かって流れているので、それぞれの節の方へなでるようにマッサージするのがポイントです。

例えば脚のマッサージなら、足首から脚の付け根にあるリンパ節に向かって、両手のひらでなでるようにマッサージします。

リンパマッサージに力は必要ないので、優しく、ゆっくり動かすことを意識しましょう。

頭皮にも老廃物は溜まる?

老廃物は全身の至るところに溜まるので、頭皮も例外ではありません。むしろ頭皮は、他の部位に比べると血液やリンパ液を押し出す筋肉が少ないため、老廃物が溜まりやすい部位とされています。

特にデスクワークで目を酷使している人や、歯を食いしばる癖がある人は頭皮が凝りやすい傾向にあるので、知らない間に老廃物が溜まっているかもしれません。

頭皮に老廃物が溜まっているかどうかは簡単にセルフチェックできるので、一度確かめてみることをおすすめします。

頭皮の老廃物セルフチェック

頭蓋骨には「前頭筋」「側頭筋」「後頭筋」という筋肉がついており、その周辺に老廃物が溜まりやすくなっています。特に「前頭筋」の周辺は老廃物が溜まりやすいので、前髪の生え際の少し上に拳をグッと押し当ててみてください。

▼頭皮下の老廃物セルフチェック方法

  • 自分の手で拳を作る
  • 指の第二関節を頭皮に当てる
  • 第二関節で頭皮を1分間ほど強めに押す
  • 拳を離して凹みをチェックする

少し痛みを感じるのですが、我慢できる程度の痛みで押すことによって老廃物の厚みを感じられます。

1分間ほど経過したら拳を離し、押したところを指の腹で軽く触れてみましょう。すると、びっくりするほど頭皮が凹んでいるはず。押して凹んだところの厚みが、老廃物の厚みです。

頭の前側がわかりやすいのですが、老廃物は全体的に溜まっています。頭皮に触れてみて「膨らんでいるところ」「固いところ」を見つけたら、どれくらい老廃物が溜まっているのか同じようにチェックしてみましょう。

頭皮の老廃物をケアするメリット

頭皮下の老廃物セルフチェックをして「老廃物が分厚かった!」と感じたら、今日から頭皮ケアを始めましょう。

髪の毛は頭皮から生えてくるので、老廃物をケアすることで髪質改善効果が期待できます。また頭皮ケアは髪質だけでなく、顔の印象や健康にまで多くのメリットが期待できるところも魅力です。

加齢による髪の毛の悩みが改善する

▼頭皮ケアによる髪質へのメリット

  • 髪の毛のツヤがよくなる
  • 毛先がおさまりやすくなる
  • 根元の立ち上がりがよくなる
  • つむじ周りのボリューム感アップ
  • 薄毛を予防する
  • 白髪増加を予防する

加齢とともに「ヘアスタイルが決まらない」「薄くなったように感じる」と思ったことはありませんか?

加齢によって髪質が変化するのは、老廃物が蓄積していくから。頭皮ケアを行うことで髪の毛のツヤがよくなり、毛先も収まりやすくなるでしょう。

また髪の毛が根元から元気になっていくので、ボリュームダウンが気になる人にも効果的です。長期的に続けることで白髪増加を予防する効果も期待でき、若々しい印象をキープできます。

顔が若々しい印象になる

頭皮の老廃物ケアを行うことで、顔の印象も若々しくなります。

なぜなら、頭皮は顔の皮膚と1枚でつながっているからです。頭皮の老廃物が減ることで「顔のリフトアップ効果」「おでこのシワ改善効果」などが期待できるでしょう。

つぼ押しによる健康効果が期待できる

人間の体には365個のつぼがあり、そのうちの108個は頭にあるといわれています。

頭皮ケアは「頭皮を押してリンパを流す」というやり方が基本。すると、頭皮ケアを行うことで「つぼ押し」効果が期待できるのです。

頭のつぼ押しによって「片頭痛が緩和された」「視力がよくなった」などの効果を実感した人もいらっしゃいます。頭皮ケアは美容だけでなく、健康にも多くのメリットがあるところも魅力的なポイントです。

頭皮には老廃物が溜まりやすい! セルフケアですっきりさせよう

頭皮ケアをしないまま放っておくと、老廃物は蓄積し続けてしまいます。

髪質や顔の印象を若々しく保つためには、頭皮ケアを継続的に行うことが大切です。セルフチェックで老廃物が溜まっていることを自覚したら、今日から頭皮ケアを始めましょう。

頭皮の老廃物は専門店で行うものと思われがちですが、実はセルフケアでも十分に効果が期待できます。別の記事ではセルフケアのやり方を紹介していますので、ぜひお風呂上がりや寝る前などに試してみてください。

Facebook X Instagram LINE